今日、昼過ぎから鎌ケ谷に向かい向かいました。
上の写真にあるように防鳥ネットを取り外すためです。
双葉が開く前まで格好のポッポちゃんなどの餌となってしまうそうで、それを防ぐためにこの網(ネット)をかけておきます。
既に双葉も開き、そこから先の茎まで出てきていたので、今日より遅かったら生育に支障が出ていたかも知れません。
naoパパさんにご指導、お手伝い頂きまして、無事作業終了です ( ̄^ ̄ゞ
防鳥ネットを外してみると、三河島ちゃんのかわゆい苗があららら、見事に並んで
おりました。感動desu
←の写真を見ていただくとお分かりでしょうが、右側の部分に雑草くんが早々と登場
来週の日曜日に、駆除する予定です。
そそ、来週の日曜日は
【気合豆腐出張販売IN鎌ケ谷n*cafeさん】
を午前9時から正午まで行います。ゆるりと試食をして頂きながら、ご来場くださるお客様とお話ができたら良いな〜って思っています。
話を戻し、畑に。
naoパパさん「ネキリムシが出ているようです。これが増えると全滅してしまうかも知れないので、喰われてしまった茎の根元を少しづつ手で掘り起こし、ネキリムシを探し駆除してください。」
aruji「はっ、( ̄^ ̄ゞ 」
これ以上三河島ちゃんが食われてはいけないので必死の作業でした。
土をそっと掘り起こしていくと、蛆虫のでかいような虫、これがネキリムシです。
その他、色々な虫も遊んでいて、やっぱり土ってこうじゃなきゃなぁ〜
本当にそう思いました。
雑草が生える土、虫さんが住んでいる土、その土が生きているんじゃないかって感じました。
ラベル:江戸時代 枝豆