江戸時代初期に、三河の国(愛知県)のお百姓が江戸は三河島(現荒川区)に入植し、作り続けられてきたという大江戸「三河島在来」大豆。主に枝豆と食していたようです。残念ながら、現在では農地が宅地化してしまったため、作られてはいないようです。その大江戸「三河島在来大豆」を復活させ、枝豆だけではなく豆腐も作ちゃうぞ!の企画です。

江戸初期に三河の国から家康と共に上京してきたのであれば、徳川家康はもちろんの事、徳川家代々の将軍が食した可能性も非常に高いはずです!ひょっとしたら完熟を待ち、大豆として豆腐にし、食した可能性も捨て切れません。

このような時期ですので、夢とロマンと希望があふれ出すような、元気になれる豆腐や枝豆を食していただきたいと思います。

2011年07月13日

【鎌ケ谷栽培 開花】(aruji)

kamagaya_kaika.jpg本日、鎌ケ谷栽培、三河島が花を咲かせているとのこと、naoさんから連絡&写真を送って頂きました。
頑張ってるな、三河島!!
本当に大豆の花ってのは何度見ても小さくてかわゆい♪
開花予想を7月4日のスレッドで「10日後」と書いたのですけど、見事に当たって大喜び(笑) 
この程度のことで、喜べるって、きっとarujiが単純すぎるのかしら?(っていうかただのバカじゃん!)
まあ、なにはさて置き、次の命に繋がるであろう事は、見とれてしまうくらい、胸に響きます。

枝豆食べごろ予想はお盆過ぎとしたけど、こちらも当たるかな。

そそ、見に行きたいとは思うのだけど、日曜日に行けるかな?
ちょっと微妙です。





posted by shun&nao&aruji at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。