江戸時代初期に、三河の国(愛知県)のお百姓が江戸は三河島(現荒川区)に入植し、作り続けられてきたという大江戸「三河島在来」大豆。主に枝豆と食していたようです。残念ながら、現在では農地が宅地化してしまったため、作られてはいないようです。その大江戸「三河島在来大豆」を復活させ、枝豆だけではなく豆腐も作ちゃうぞ!の企画です。

江戸初期に三河の国から家康と共に上京してきたのであれば、徳川家康はもちろんの事、徳川家代々の将軍が食した可能性も非常に高いはずです!ひょっとしたら完熟を待ち、大豆として豆腐にし、食した可能性も捨て切れません。

このような時期ですので、夢とロマンと希望があふれ出すような、元気になれる豆腐や枝豆を食していただきたいと思います。

2011年07月27日

【鎌ケ谷栽培】(aruji)莢が付いた!!!

mikawashima_k3.jpgnaoさんから鎌ケ谷栽培の写真を頂きましたので掲載いたします。
この写真は昨日のものですが、たわわに実って参りました。
良い具合です。今週、日曜日は予定が入っていまして、なんとか土曜日に都合を付けてとんぼ返り的に伺えたらと考えています。

順調に育っている事、天に、naoぱぱさんに、そして関わりを持ちお手伝い頂いた方々に感謝感謝です。

八王子栽培、心配です。先日のそれた台風の影響で雨は降ったようですが、その後は持ち直したでしょうか。




posted by shun&nao&aruji at 04:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【葛飾栽培】今日の三河島!(aruji)


DSC_0137.JPG

第一便です。
プランターが小さいわりにはやはり苗の数が
多すぎたようです。欲張っちゃいかんな。。。
莢の付きが悪いです。
そろそろ枝豆として食べてみようと思います。
美味しいと良いです〜!!!

DSC_0136.JPG

こちらは第二便の方ですね。
莢が随分大きくなってきました♪
こちらは来期の種子豆として育てています。
背丈は最高の値で60cmをこえております。

枝豆の味の感想は後ほどこの記事にコメント入れます。
posted by shun&nao&aruji at 04:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする