適期からははずれているが余り種で再び2粒播きをしました。
防鳥網をくぐって、欠株部分を指でほじくり、中の種を取り出す。
ほぼ全ての種は動いているが、地上に顔を出すことなく腐っていた。
又は顔を出したものもネキリ虫の被害によりバタバタと倒されていた。
鳥による被害は一部あったものの、それは発芽前にくちばしでつっつかれて豆そのものを食べた様子。
そういう部分は豆の痕跡すらなかった。
発芽不良の原因は何なのか。
再播種のために指でほじくるとき、かなり地面が固かった。
播種してからも集中豪雨があったり、雨が多かったせいで地面が固まり、出て来れなくなった、それに加えて水分過多で腐ったのかもしれない。
播種をしたときに点圧もしなかったし、深播きしすぎたという印象もなかったが、腐ったということを考えるとそれも考えなくてはならない。再播種は前回よりも気持ち浅め、点圧もしなかった。
数えてみると、1902粒になった。これは全体の約4割に相当する。
前回報告時に6割くらい発芽していて残りもモコッとなっている状態にあったが、そのモコッとしていた豆たちが全て発芽できなかったということになる。
最初に発芽した6割は本葉5枚目を展開中。
八王子栽培、難航中です。
雨が続いたのと高温のせいでしょうか。
ポッポさんとネキリムシは悔しいけど
しょうがないですね。
葛飾プランター栽培でも害虫(葉を丸め中に蛆虫みたいなのが)に3株ほどやられました。それらは花も咲きません。。。既に駆除はしましたが。
背丈は高いもので50cmを超えました!(原種)