昨日、先週の続き、土寄せ&草むしりを鎌ケ谷の畑で行って参りました。
中野のOくん、地元のエビちゃん、ご協力ありがとうでした。m(__)m
もちろん、naoパパさんのご指導のもとですね。
大豆栽培についてまだまだ教わることは沢山ありそうです。
しかし、暑かった。。。
播種後、9割以上の株が元気に育っております。
予想としては開花は約10日後、枝豆の収穫はお盆過ぎ
に成るのではないかと思います。
ここまでいくと、雑草駆除も大丈夫だと思います。
何はともあれ、江戸時代の枝豆、早く喰いてぇーって感じですね(笑)
夢に一歩ずつ近づいていきます!!!
江戸時代初期に、三河の国(愛知県)のお百姓が江戸は三河島(現荒川区)に入植し、作り続けられてきたという大江戸「三河島在来」大豆。主に枝豆と食していたようです。残念ながら、現在では農地が宅地化してしまったため、作られてはいないようです。その大江戸「三河島在来大豆」を復活させ、枝豆だけではなく豆腐も作ちゃうぞ!の企画です。 江戸初期に三河の国から家康と共に上京してきたのであれば、徳川家康はもちろんの事、徳川家代々の将軍が食した可能性も非常に高いはずです!ひょっとしたら完熟を待ち、大豆として豆腐にし、食した可能性も捨て切れません。 このような時期ですので、夢とロマンと希望があふれ出すような、元気になれる豆腐や枝豆を食していただきたいと思います。 |
すいません、、またしてもお手伝いせず。。
工房でお豆腐売りをしていました(笑)
枝豆の花、かわいいですね!