江戸時代初期に、三河の国(愛知県)のお百姓が江戸は三河島(現荒川区)に入植し、作り続けられてきたという大江戸「三河島在来」大豆。主に枝豆と食していたようです。残念ながら、現在では農地が宅地化してしまったため、作られてはいないようです。その大江戸「三河島在来大豆」を復活させ、枝豆だけではなく豆腐も作ちゃうぞ!の企画です。

江戸初期に三河の国から家康と共に上京してきたのであれば、徳川家康はもちろんの事、徳川家代々の将軍が食した可能性も非常に高いはずです!ひょっとしたら完熟を待ち、大豆として豆腐にし、食した可能性も捨て切れません。

このような時期ですので、夢とロマンと希望があふれ出すような、元気になれる豆腐や枝豆を食していただきたいと思います。

2011年08月04日

【鎌ケ谷栽培】大豆として収穫、収量はクリアか(aruji)

DSC_0160.JPG

本日、早朝、鎌ケ谷まで豆腐の受注配達を兼ね、三河島の様子を
伺いに行きました。なんと元気に育ちつつある、三河島くんに感動。
感動は人の心を動かします!!!
えらいよ君達! 
雑草刈り取りをaruji頑張りましたよo(`⌒´*)oエッヘン!
(笑)

DSC_0161.JPG
さてさて、本題です。
上の写真を見ていただければお分かりでしょう。
大粒種さながらの莢の大きさ!
背丈は低いものの層々たる莢の付き方!
2粒蒔き&背丈が低いので株間も詰めても大丈夫そうなので
心配していた収量は一応クリアと言ったところでしょうか。
さすが畑! プランター栽培とは一味違いますね。
味の方も違いがあることに期待します。

さてさて、様々な都合及び予測から最善の日を決めました。
8月21日(日) お江戸の枝豆収穫日決定!!!

東京の豆腐屋仲間で収穫に行きます!
ですがですが、万全を期して、
naoさんところで一株茹でて、皆で味見をした後
欲しいだけ各自刈り取って頂こうと考えています。
残ったものは大豆として収穫いたします。

さ〜てどうなることか?
結果は21日に
We expect him to succeed!

posted by shun&nao&aruji at 21:47| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
三河島くん、本当に元気ですよね〜♪

工房からいつも眺めています♪

21日、楽しみですね〜。
そうそう、その前に試食してみますね☆
Posted by nao at 2011年08月05日 20:38
naoさん、お世話に成ります。
実施前、試食の件もよろしくお願い致しますです。m(__)m

大豆(枝豆も含む)栽培はとっても楽しいですし
期間中は胸躍らせながらのハラハラドキドキです。
人の口に入るものを育てる、作るって、本当に
尊い作業だと実感しております。
Posted by aruji at 2011年08月05日 21:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。